ドイツサッカーで重要視されている7つのコーディネーション能力とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

そもそもコーディネーション能力とは何なのでしょうか?

最近になってよく聞くようになったコーディネーション能力。

ですが、実際にそれがどういったものでサッカーにおいてどう必要になってくるのかをきちんと理解している人は多くないと思います。

今回は、ドイツで大事にされている7つのコーディネーション能力についてお話ししたいともいます。

目次:

1.サッカーの「コーディネーション能力」とは?

まずコーディネーション能力とは何なのかということですが、例えば、コンピューターのソフトウェアを立ち上げたいとき、そのもととなるプログラムがあります。

そのプログラム自体がコーディネーション能力というイメージです。

この能力が高くないとそもそも身体を上手く動かすことが出来ません。

コーディネーションを英語では「coordination」と書きますが、直訳は「調整」、「協調」などとなります。

そしてこれらは年々求められる度合いが高くなってきています。特に少年時代にトレーニングしてあげることが大事なのです。

ドイツ流!サッカーに必要な「体幹」の4つの鍛え方・トレーニングの効果』の記事でもあるように、サッカーの能力の一つで、ドイツでは俊敏性の次に重要だと言われています。

更にそれは細かく7つの能力に分かれます。

2.ドイツサッカーで重要視!7つのコーディネーション能力

7つに細分化されたコーディネーション能力をそれぞれ見ていきましょう。

その1.結合能力

多くの動きは1つのプログラムから構成されるのではなく、多数のプログラムが結合されて成されています。

例えば、ヘディング。これはヘディングという技術一つで行われているものではなく、それに対しての走りだしからジャンプなどが組み合わされているのです。

その2.分化能力

私たちは高精度で様々な強度の動きを実行できます。

例えば、パス1本とってしても、そのパスに強弱をつけることが出来ます。

ボールをコントロールする際には正確なコントロール技術が要求されますが、その能力もこの分化能力に影響を受けている部分が大きいともいます。

その3.バランス能力

人間はこの能力なしに1人で直立することはできません。

パスやシュートを行う際、軸足1本でバランスを取らなければなりませんが、この際に必要になってくるのがバランス能力ということです。

その4.空間認知能力

今、自分がどこに立っているのかを正確に測ることが出来能力です。

これによってピッチ上で正確なポジションを取ることが出来るようになり、また味方や相手選手のポジションも把握することが出来るようになります。

その5.リズム能力

リズム感と言えばほとんどの方が聞いたことがあると思います。

サッカーというスポーツにおいては、パッとイメージするのであればドリブルやフェイントですが、実はそれだけではなくパスやシュートなどにも大いに関係があるのですボールをキックするまでのランニングの段階でボールと自分を合わせに行くこと。

これもリズム能力の1つです。

その6.リアクション(反応)能力

リアクションの速度、サッカーというスポーツにおいてはこのスピードが成功か失敗を分けることがしばしばあります。

例を挙げるのならば、セカンドボールへの反応や対人の場面でも必要となってくる能力です。

その7.変換能力

度々、行動する際にはプログラムを他に合わせたり、または他によって中止したりしなければいけません。

例えば、フリーラン(ボールをもらう前の動き)からボールをトラップしてドルブルに移っていくこの行動の推移がこの変換能力に当たります。

3.コーディネーション能力はけが防止にも重要!

あらゆる形態の目的を絞った動きは先ほど述べた7つの能力に大きく依存しています。

コーディネーション能力を鍛えるということは、一般的な能力、高い質の動きを行うこと、状況に合わせて行動できることなどを教育していることになります。

ん?どういうこと?と思われた方もいると思いますが、スポーツとして能力向上だけではなく、けがのリスクを下げることになるのです。

例えば、練習中、試合中に捻挫してしまった選手がいるとして、その選手はすぐにプレーを中断し何らかの処置を取ることが出来ます。そうすることによってけがを最小限で抑えることが出来るのです。

4.何歳からコーディネーショントレーニングを開始する?

はっきり言って、小さい頃からどんどんコーディネーショントレーニングを取り入れるべきです。

年齢制限はありません!

思春期に入った子供たちはまず自分の体について知る必要があります。

自分の身体を知る為に、コントロールする為に行ったトレーニングの経験は、後に必ず選手を助けてくれるはずです。

成長期にある子供たちは次々と体の構造が変化していきます。そのため子供たちは常に自分の身体を知る、扱うトレーニングを行う必要があるのです。

サッカーに関して言っても同じです。基礎となる能力が上がれば上がるほど、サッカーに必要な動きや技術も上がっていきます。

この能力は終わりがありません。

少年時代にやったからといって完璧にできるようになるものではなく、常に要求され続ける部分です。当たり前ですが、いくらプロ選手でも使われていない能力は時間とともに劣化していくのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加