【ジュビロ磐田/山田大記選手】ブンデスリーガ経験者のプロサッカー選手に聞いてみた【第2回】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在ジュビロ磐田に所属しており、ブンデスリーガでのプレー経験のある山田大記選手に、色々と質問をしていくシリーズの第2回目となります。

第1回目では主に「日本とドイツのサッカーの違い」を中心にお話しして頂きました。第2回目となる今回はサッカーはもちろんのこと、より人間的な部分を中心に「日本とドイツの違い」についてお話ししてもらっています。

もちろんサッカーをやっている方、指導している方はもちろん、「海外に行ってみたい」「異文化の中で生活してみたい」と思っている方も必見の内容となっています。

これを全て読み終わる頃にはサッカーはもちろんもっと根本的な部分で「日本とドイツの違い」を理解出来ていることでしょう。

1.山田大記選手のインタビューを映像でチェック!

2.ドイツサッカーのパススピードが速いワケ

海外サッカーを見ていて、日本のサッカーとはスピードが違うなと思う方は多いと思います。

もちろんただ単純に走るスピードが違うということもあるでしょう。その中でも大きく違う部分があります。それが

パススピードです。

勝負のパス(縦パスや間を通すパス)が速いのは当然ですが、単純な横パスが日本とは段違いに速いことはテレビの前からでもお分かりいただけるでしょう。

理由としては相手に取られないため、パスを通すために速いボールを蹴っているんだろうなということはなんとなくわかると思いますが、山田選手はそれにワンポイントプラスして説明してくれています。そのポイントが

カウンターを受けないため

山田選手が当時ドイツでプレーしていた時に監督からこの理由から強いパスを選択するように言われていたようです。

カウンターを受けないとはどういうことか。例えば弱いパスで相手に奪われた場合。(一番良いのは綺麗な速いパスが味方に届くことだと仮定して)味方選手が受け取りやすいようなパスを出そうとして奪われるということは、イコール、相手選手もそのボールを処理しやすいということになります。なので相手選手にそのまま綺麗にカウンターに繋げられてしまうということが分かると思います。

これがワンバウンドしてでもいいから強いパスを出せば、もちろん味方選手もそのボールを処理することが難しくなりますが、同時に相手選手もそのボールを処理することが難しくなります。

相手選手はそのパスをギリギリで邪魔することができたとしても、それを次のプレーにつなげることが出来なくて、結果として、カウンターにもつながりにくくなるということです。

ドイツ人と日本人の「止めると蹴る」基本技術に対する考え方

ここで「それだと結局、味方選手も止めることが出来ないんだからミスが起きるんじゃないの?」といった疑問が出てくるかと思いますが、ここで大事になってくるのが「止める・蹴る」です。

最近、よく聞かれるようになった言葉ですが、この「止める・蹴る」といった基本技術に関しての基準の違いがドイツと日本ではあるように感じています。

例えば日本人の場合、「綺麗に止める、綺麗に蹴る」のように全ての動作に対して綺麗にという形容詞がつくかと思います。

ピタッと足元にボールを止めることを「止める」と表現し、相手が受け取りやすいようにスーッと転がっていくボールを「蹴る」としている感があるのですが、

対してドイツ人の「止める」とは自分のテリトリーにボールを止める(落とす)ことです。

これはどういうことかというと、とりあえず自分が次に触れるところにボールを置ければ、そのあとは身体を入れるなりしてボールを守れるということで、良い選手というは身体のどこにボールが飛んできても綺麗にではありませんが色んな所で自分の前(テリトリー)にボールを落とすことが出来ます。

これは「蹴る」にもつながってくるのですが、ドイツ人の感覚的にボールをパスするということは、相手の体に当たるようなボールが行けばいいということです。

ですので、例えば日本人は綺麗にパスが来ないと、出し手の責任にします。結果として予想外のボールが来た時にボールを止めることが出来ないのですが、ドイツ人はとりあえず触れるところにボールが飛べば合格点なので、そこから先はトラップ出来なかった側の責任となります。なのでそのパスがワンバウンドしてようが、中途半端な高さで来ようが体の色々な部分を使って止めることが重要になります。

3.ドイツ人の性格とパフォーマンスの関係

ドイツ人はものすごく負けず嫌いです。練習中のミニゲームでも負けるとものすごく怒ります。それどころかウォーミングアップのちょっとした競走などでも真剣に取り組み、負けると本気で悔しがり、勝つと本気で喜びます。

そして彼らは盛り上がれば盛り上がるほど(テンションが上がれば上がるほど)高パフォーマンスを見せるのです。

ドイツ人は小さい頃から競争社会で育っていきます。生活のちょっとした所から、勝ち負けをはっきりとさせますし、もっと大きな話で言えば、小学生の頃からブンデスリーガのアカデミーに所属している選手は、毎年ふるいにかけられるのが当たり前です。

また主張することが求めらる世界でもあります。学校でも実際にどれくらいの点数をテストで取れたかと同じだけ、どれだけ積極的に授業に参加したかを評価されます。

そういった小さな積み重ねが負けず嫌いな性格を作り出し、また自分を躊躇なく表現することにつながったのかと考えます。そして知らず知らずのうちに自分の中にある熱量を使いこなすことを覚えていくのかと思います。

日本人的な考えで言えば、「アツくなってしまっても周りが見えなくなって冷静になれなくなる」とか、最近で言えば、アツくなること自体がダサいといった風潮もあるかもしれません。
実際にバサラマインツにくる日本人の選手たちも、大勢の人たちの前で(アマチュアではありますがいくつかのチームは約600人ほど観客を入れることがあります)プレーすると萎縮して良いプレーができなくなってしまう選手もいます。

ですが多くの場合では、観客の熱量や周りの選手の興奮に感化されて、日本人選手たちもそういった盛り上がる試合では今まで出せなかった力を出せることも多くあるのです。

日本人は今までの経験上、その熱量の使い方を知らないだけで、もしかしたらその使い方次第では今まで出せなかった力を出せるかもしれません。

4.「海外に行くと視野が広がる」は本当か?

結論から言うと、視野は確実に広がります。ではそもそもこの「視野が広がる」とは具体的にどういうことなのでしょうか?

山田選手は視野=視点の数だと説明してくれています。

どれだけの数の視点から今の世の中を見れるか。これがイコールで視野の広さという事です。

少し具体例を出してみましょう。例えばあなたは外国人として異国の地で生活したことがありますか?誰も知らない土地で、言葉も通じない場所で少数派として過ごしたことがありますか?

私が高校生の頃、韓国人の選手が自分たちのチームに1カ月間練習参加に来ていたことがありました。もちろんその子は日本語が話せるわけではなく、カタコトの英語と勉強したての日本語でコミュニケーションを取っていました。
その時、自分たちは言葉がわからないことを良いことに、その彼の目の前で、彼についての話をしていました。その内容はいいことばかりではなく、悪いこともあったかと思います。そんな時、どことなく寂しげな表情をしていたのを今でも鮮明に覚えています。

もし今の自分が1人で日本に来ている外国人と接する機会があるならば、積極的に話しかけに行くでしょう。その人の母国語で話しかけたりもしてあげたいですし、逆に分からないからと言って当人の目の前で悪口なんかは絶対に言わないと思います。

それは自分が実際に海外で1人で生活していく中で得たこと、経験したことで、そっち側の立場に立って物事を見られるようになったからだと思います。外国人が日本語で話しかけてくれたら嬉しいですし、違う言語で何かを言われているのは、なんとなくわかるものなのです。

こういった経験は日本にいるとなかなかできないでしょうし、海外に来たからこそ得ることができた視点だと思います。

今のは一つの例ですが、世界には多くの人々がいて、考え方などに違いがあって当たり前だと分かっていながらも、実際に経験してみないと本当の意味でその立場になって物事は見ることが出来ないでしょう。

ですが、まずはこの視点という考え方、同じ国の人間ですらみんな違うのだから、国や文化、育ってきた背景が変われば大きく変わるんだということを認識することで、また新たな視点を見つけることが出来るかと思います。

まとめ:そもそも人はそれぞれ違うということを理解する

先ほども書きましたが、考え方は人それぞれ違います。自分の普通が普通ではありませんし、自分ができることは他人もできるとは限りません。それは逆に自分ができないことでも他人には出来るかもしれないということです。

これはサッカーでも同じです。「ミス」一つとっても感じ方は様々です。良いミスなのか悪いミスなのか、自分の責任なのか、あいつの責任なのか。ここでも「考え方は人それぞれ」ということを理解することが出来れば、不必要なフラストレーションを抱えることはないでしょう。

チームメートのできること、自分のできることを理解することで、個人としてもより良いプレーができると思いますし、またチームとしても選手それぞれが特徴を理解することでより強いチームへと成長できるかと思います。

海外へチャレンジしたいと思っている方は、サッカーだけではなく、こういった点でも学んでいけるといいのではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加