ドイツ式サッカー能力テスト|日本でもできる5つのテストとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「スポーツテスト」

誰もが聞いたことあるワードですよね。

そして多くの方が実際に行ったことがあるかと思います。私自身も中学時代にこのスポーツテストを行い、誰が学年で1番だとか、全国的にみたらどうだとかで友達と盛り上がった記憶があります。

そもそもこのスポーツテストは1964年の東京オリンピックの開催を契機に国民の体力増進策の1つとして、国民の体力に関する情報収集を目的に実施されることになりました。

1999年には大幅な改定が行われたため、それ以前にスポーツテストを実施した方とそれ以降に行った方では大きく内容の変更があるみたいです。

私が行ったものは改定後のスポーツテストだったのですが、具体的には

  1. 50m走
  2. 握力
  3. 反復横跳び
  4. ソフトボール投げ
  5. 立ち幅跳び
  6. 上体起こし
  7. 長座体前屈
  8. 20mシャトルラン

以上の8つが行われています。

では、サッカーの能力テストとはどんな項目をするのでしょうか?

ここでは、日本の能力テストとドイツでの能力テストの違いや内容などを見ていきます。是非、それらを参考にしてお子様や選手たちに試してみて下さい。

目次:

まずは動画でドイツサッカーの能力テストを見てみよう!

1.日本サッカー協会が行っているスポーツテスト

一般的なスポーツテストとは別に日本サッカー協会が行っているスポーツテスト(フィジカルテスト)も存在します。

ここではまず日本が行っているスポーツテストの内容、種目をまずは紹介したいと思うんですが、私がざっと調べただけなので、もし間違っていたら教えて頂きたいのですが古いデータしかなく、また具体的なテストの方法が載っているサイトもありませんでした。

ですので古い方法かもしれませんが、1つ2つの違いはあるかもしれませんが、おそらく今からあげる内容のテストが標準でおこなれていると思います。

  1. 45/15秒テスト(持久力)
  2. ヨーヨーテスト(高強度パフォーマンス)
  3. 20m走(スプリント)
  4. クラン走(アジリティ)
  5. ジャンプ、バウンディング(筋発揮)

以上の5つが多、くみられたテスト種目になります。

2.ドイツが行うサッカーの能力テストとは?

ドイツでも日本と同じ様にスポーツテストなるもが行われています。

まずどういった仕組みでドイツはそのテストを行っているかというと、年に2回、全国のそれぞれの地区の選抜チーム(Stützpunkt)、日本でいうところのトレセン、それにプラスしてブンデスリーガの下部組織がそれらのテストを行っています。

またこのテストはデータとして集められます。それらのデータをもとに全国的にこの年代の子供達はどうだろうか、ブンデスの下部組織、いわゆるエリートの子と比べてみてどうか、また過去のデータと比べてみて、今現在プロとして活躍しているあの選手と比べてみてどうかなど様々の用途においてそれらのデータは使われています。

ドイツサッカー協会のホームページにも詳しいやり方が記載されており、しっかりと徹底されていることもわかります。

また今から具体的な種目と方法をお伝えしていきますが、テスト内容からドイツと日本に違いも買い見えると思うのでその点も意識しながら読んでみてください。

Schnelligkeit(20m走)テスト


(方法)

  • 1人2回行います。
  • 測定する距離は20mの地点とその中間地点である10m地点で計測します。
  • 計測は光学式センサーを使用し、スタート地点、10m地点、20m地点に設置します。※10m地点、20m地点でのタイムを計れればOKです。
  • 選手は好きな方の足をスタートラインの後ろ(踏まない)に置いた状態でスタートします。
  • その選手自身のタイミングでスタートを切ります。(リアクションの時間によって選手間での差を無くすため)
  • ゴールより5m先にもう一つのゴールを設置します。(早いだ段階でのストップを避けるため)
  • 1回目と2回目の計測の間は最低でも60秒間のレストを設けます。

Gewandtheit(アジリティー)とDribbling(ドリブル)テスト



(方法)

  • 1人2回ずつ、ボール無しと有り(ドリブル)を行います
  • 測定は光学式センサーを利用し、スタート地点とゴール地点に設置します。
  • 選手自身のタイミングでスタートを切ります。
  • ポールを倒した時点で終了です。
  • 全てのポールを正しく通過し、また1本も倒さなかった場合のみ、記録は有効になります。

アジリティー
上記の図のコースをボール無しで走り抜けます。選手が好きなスタートの形からスタートし、スタート地点1m範囲の真ん中からスタートします。

ドリブル
ボールはスタートライン上に置きます。選手はそのボールのすぐ後ろに立ちます。ドリブルする足は自由です。2mあるゴールラインをボールと一緒に通過しなければいけません。(ゴール通過時にボールが足元から約1m以内にあること)

Ballkontorolle(ボールコントロール)テスト


(方法)

  • 1人2回行います。
  • 1.5×1.5のグリッドから両側に設置した壁に向かって6本のパスを行います。
  • 帰ってきたボールは必ずトラップしなくてはいけません。
  • ダイレクトパスは禁止です。また2タッチ以上であれば何タッチしても構いません。
  • パスする足、トラップする足に関しては制限はありません。
  • もしグリッドから出てしまった、もしくはリターンパスはしっかりと戻ってこなかった場合はすぐ様ボールを取りに行って、ドリブルで戻ってきてください。
  • 計測方法は指導者の方が計測します。最初のボールタッチの瞬間から6本目のパスをグリッド内でストップする(足の裏で)までとなります。
  • その選手のタイミングでスタートしてください。
  • 指導者の方だ外から声に出して数を数えてあげることで選手はより集中して取り組むことができます。

Jongllieren(リフティング)テスト


(方法)

  • 1人2回行います。
  • 必ず両足交互にリフティングしてください。
  • 1つのマーカーを通り過ぎるたびに1ポイントがその選手に与えられます。
  • スタートは手から行ってください。
  • マーカーの外側を通ってください。
  • 45秒間、またはミスが起きるまで(2回同じ足を使ってしまう、ボールを落としてします、、、)のポイントを集計します。
  • 1つ目のマーカーに到達できなかった場合は「0」ポイントとなります。

まとめ:ドイツの能力テストには持久力がない!?

以上の5つがドイツで行われているサッカーの能力テストになります。

いかがでしたでしょうか?

例えば日本だと2種類の持久力系のテストが含まれているのに対し、ドイツでは行っていません。またドイツではよりサッカーというスポーツ、そのもののためのテストであることがわかると思います。

少しでも興味がありましたら1度やってみていただきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加