ドイツサッカーとは何か?オフェンス編5つの大切な方針

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本サッカーとは何か?

ここ最近よく議論されているテーマであります。

「テクニックがある」「最後まで走れる」「チームとしての規律がある」など、10人に聞けば10通りの答えが返ってくると思います。

では、ドイツサッカーとは何か?

前回、その答えの一つとしてドイツサッカー協会が定めているドイツサッカーのガイドラインの基礎編をご紹介しました。

ドイツサッカーとは何?7つの「ガイドライン」基礎編』の記事をご参照ください。

その際に説明しましたが、そのガイドラインにはさらにオフェンス編とディフェンス編があります。

今回はそのオフェンス編の紹介になります。

前回の基礎編と同じくオフェンスのガイドラインも道路で表現されています。なぜ道路なのかなどは基礎編にて詳しく説明しているのでそちらをご覧ください。

では早速見ていきたいと思います。

目次:

ドイツサッカーとは?攻撃編を動画で確認!

1.自陣ではゴールを失わない、相手陣内では勇気と効率が大事

ドイツ語では、「Über die Ballsicherheit Konsequent Tore erzielen (ウーバー ディ バールジッヒャーハイト コンセクエント トーア エアチーレン)」と言います。

これは、「自陣、自分達のゴール付近ではまずボールを失わないことが最優先であり、また相手のゴール付近では勇気と効率が大事である」と説明されています。

まず文章中央にある「Konsequent (コンセクエント)」という単語ですが、日本語にすると「矛盾のない」とか「首尾一貫した」などと言った意味があります。

この言葉はドイツ人がよく使う言葉なのですが、要は徹底してボールを握った状態の中でゴールを奪いましょうということです。

そして説明文の中にある「勇気と効率」という言葉がものすごくドイツ人らしいなと個人的には思っていて、相手のゴール前では勇気を持って積極的にシュート、ラストパスを狙っていこう、またゴールという目標に向かって効率的に攻撃しようということです。

ここでいう効率的とは、例えば相手のゴール前でボールをずっと右に左に行ったり来たりさせてもしょうがないでしょう、ということで、日本のサッカーと見ていてよく聞く、「シュートを打てよ」などがまさしくこの部分に当たると思います。

2.パッキングを意識する

ドイツ語では、「Räume im rücken des Gegners erkennen und nutzen (ロイメ イム リュッケン デス ゲーグナーズ エアケネン ウント ヌッツェン)」と言います。

以前サカストでも紹介した「パッキング」という言葉を覚えていますでしょうか?

簡単に説明するとパッキングとは1本のパスで何人の選手を飛ばすことが出来たのか、超えることが出来たのかを図るための一つの指標となるものですが、ここでは、攻撃する選手が常に相手選手の背後、背中を認識して使うということが書かれています。

3.自分の仕事をこなす

ドイツ語で「Mit und Ohne Ball Gegner binden, ohne Ball Anspielbar oder Zugriff Auf den Gegner haben (ミット ウント オーネ バール ゲーグナー ビンデン、オーネ バール アンシュピールバー オーダー ツウーグリフ アウフ デン ゲーグナー ハーベン)」と言います。

めちゃくちゃ長文ですが、大きくまとめると「ピッチにいる選手全員が常に自分の仕事をこなすべきであり、そうでなければいないも同然である」と書かれています。

そこでさらに細かく見ていきたいと思うのですが、まず、一つ目の「Mit und Ohne Ball Gegner binden」 という部分ですが、「ボールを持っている選手、持っていない選手は相手選手を縛る、引きつける」という意味になります。

どういうことかというとまずはボールを持っている選手、例えばボランチの選手がドリブルでボールを運んだとして、相手のCBの選手はその時に自分のマークかドリブルを止めに行くかの判断を迫られることになります。

そこでもし自分のマークを優先するようならばそのままドリブルで進んでしまえばいいですし、もしドリブルに対して対応してくるのであればもともとマークにつかれていたFWの選手がフリーになるのでそこにパスを出せばいいことになります。

この時にボールを持っている選手がドリブルで仕掛けたことにより「相手選手を引き出した、縛った」ということになるのです。

もしボールを持っている選手が簡単に、誰も引き寄せることなくパスを出していれば、周りの選手はフリーにもなれず状況はなかなか変わらないでしょう。

ではボールを持っていない選手がどうやって「相手を縛る」のかというと、一番わかりやすい例で言えば、ワントップの選手が2人のセンターバックを縛るということがよくある状況かと思います。

上の図のようにフォワードの選手が2枚のセンターバックの間に立った場合、なかなか前にアタック、ボールを奪いに行くことが出来ません。

なぜかと言うと、もしこのトップ下の選手にアタックした場合自分の背後にはぽっかりとスペースができてしまいます。間に立っているフォワードの選手にそこを使われてしまうと簡単に決定機を作られてします恐れがあるからです。

これがもしフォワードの選手が片方のセンターバックに寄っていて、捕まってしまっている場合、1対1の状況になり、残りのセンターバックは臆することなく前にボールを奪いに行くことが出来ます。

2つ目の文章が「ohne Ball Anspielbar sein」ですが、ボールを持っていない選手が常にボールを受けられる状態でいることという意味です。当たり前のことかも知れませんが、相手選手の影に隠れてボールを受けられないところにポジションを取るのではなく、顔出しをするということです。

そして「Zugriff auf den Gegner haben」ですが、試合中において特にディフェンダーの選手なんかはよく起こる状況だと思いますが、もうボールが後ろに下がってこないなと思うシーンがあると思います。

その時にもう来なそうだから関係ないやではなく、奪われた後、攻撃し終わった後のことに対して準備をしておこうということです。

直訳だと相手より先にアクションが取れるポジションをとりましょうということなのですが、例えば、上の図のように前線の選手たちが攻撃しているときに後ろに残っているディフェンダー陣は、何人の相手選手が残っているのか、先にアクションを起こせるポジションどりが出来ているかを考える必要があります。

4.深くポジションを取る

ドイツ語で「Raum so tief wie möglich und so breit wie nötig aufteilen (ラウム ソ ティーフ ヴィ メーグリッヒ ウント ソ ブライト ヴィ ニューティヒ アウフタイレン)」と言います。

ここは、ポジション取りの話になります。

日本語に直訳すると「出来るだけ深くポジションを取り、必要なだけ幅をとりましょう」ということなんですが、必要なだけ深さをとるということは、例えばフォワードの選手がボールが欲しくてボールに寄って行ってしまうと、相手のディフェンスラインも一緒に上がってきてしまうのでよりスペースがなくなってしまいます。

ですが深い位置をキープすることで相手のディフェンスラインも自分達の裏のスペースを使われるのが怖いのでラインも押し上げづらく、結果スペースが生まれ周りの選手がプレーしやすくなります。

そして幅の話ですが、意外だなと思われた方もいるかと思います。幅もできるだけ取った方がいいんじゃないかと。もちろん幅を大きく使いピッチ全体を大きく使って攻撃した方がいい時もあるでしょう。

ですが状況によってはその幅を使い分ける方がいいということです。

例えば不必要に幅を取りすぎてしまった場合、ボールを受けてから、結局その後もサイドバックとの一対一になります。

ですが、必要な分だけの幅をしっかりと取れていた場合、1本のパスで裏に抜けることが出来たり、もしくはトラップと同時に相手の前に入ることができ、より効率的に状況を打開できることになります。

1番最初にも言いました、目指すべきはゴールであり、その目標に向かっていかに効率的に攻めることができるかが大事なのです。

5.強いパスを出す

ドイツ語で「So präzise wie möglich,so scharf wie nötig passen (ソ プレチーゼ ヴィ メーグリッヒ ソ シャーフ ヴィ ニューティッヒ パッセン)」と言います。

度々、サカストの記事でも話題に上げているパスの強さに関して書かれているのですが、ドイツでは育成年代から強いパスを指導していきます。

ですがもちろん試合中常に強いパスばかり出しているわけではないと思います。

ここでは「可能な限り正確に、必要なだけ強いパスを出しましょう」と書かれています。

長くなりましたが、最後の黄色文字で書かれた部分である「Zielgerichtet und konsequent zum Torerfolg 」について説明したいと思います。

現代サッカーではコンパクトな守備が基本であり、その中で積極的にボールを奪いに行くことが求められます。

ただそれら全ては前線にボールを送り込むこと、ゴールを奪うことが目的だということは忘れてはいけません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加